現在と未来の価値は一緒ではないということは、投資関係などでは、目先の利益ではなく、未来の利益として、よく考えられていますが、生物的な部分でも、同じような考えがあることが分かります。
コオロギでは、若いうちはシビアにオスの鳴き声を選ぶのですが、歳を取って残り寿命が少なくなってくると、シビアには選ばなくなっていくのです。現在、そういう観点からコオロギや小型の魚を使ってどうなっているのかを調べているところです。
生物にとって現在の価値と未来の価値は同じではない。
まさか、コオロギでさえ、人間と同じように、シビアに選んでいたのは驚きでした。人間でも、選り好みしすぎると、あっという間に30歳、40歳となってしまうので、選んでいる場合ではないという気持ちになっていきます。
生物的な部分で考えてみても、現在の価値と、未来の価値は異なるということは、ハッキリと理解することができます。
また、この選り好みをされる前提として、生物として成熟してからとなります。
一般的に生物は子どものうちには死にやすく、十分成長した個体は死ににくくなります。若い個体にとって、直近の未来の割引率は大きくなり、遠い未来の割引率は小さくなるはずです。若いうちは死にやすいので、未来のことより今の利益が大事、しかし遠い未来まで生きていられればその後に生きている確率も高いので、少しでも利益が大きければ待ったほうが得になる確率が高いからです。
この成熟されていないくても、選り好みに入るのは、人間界だけかもしれません。未成熟であっても、候補に入ることがあるので、人間は生物的には不思議な生態なのかもしれません。
<参考文献>
『面白くて眠れなくなる進化論』(p.192、193)(著者:長谷川英祐)
<関連記事>