前回からの続きとなります。国連サイトで、世界の課題について何もしていない、できていないナマケモノの方のために「持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版)」という記事を紹介してくれています。
前回は、レベル1でしたが、レベル2になりました。このレベル2は、家でできることを紹介してくれています。
レベル2: 家にいてもできること
・ドライヤーや乾燥機を使わずに、髪の毛や衣服を自然乾燥させよう。衣服を洗う場合には、洗濯機の容量をフルにして使おう!
・短時間のシャワーを利用しよう。ちなみに、バスタブ入浴は5~10分のシャワーに比べて、水が何十リットルも余計に必要になるよ。
・肉や魚を控えめに。肉の生産には植物よりも多くの資源が使われているよ。
・生鮮品や残り物、食べ切れない時は早めに冷凍しよう。翌日までに食べられそうにないテイクアウトやデリバリーもね。そうすれば、食べ物もお金も無駄にしなくて済むからね。
・堆肥を作ろう。生ゴミを堆肥化すれば、気候への影響を減らすだけでなく、栄養物の再利用にもつながる。
・紙やプラスチック、ガラス、アルミをリサイクルすれば、埋立地を増やす必要がなくなる。
・できるだけ簡易包装の品物を買おう!
・窓やドアの隙間をふさいでエネルギー効率を高めよう!
・エアコンの温度を、冬は低め、夏は高めに設定しよう!
・古い電気機器を使っていたら、省エネ型の機種や電球に取り替えよう!
・できれば、ソーラーパネルを家に取り付けよう。電気代は確実に減るはず!
・すすぎをやめよう。食洗器を使う場合には、あらかじめ皿を水洗いしないで!
「ドライヤーや乾燥機を使わずに、髪の毛や衣服を自然乾燥させよう。衣服を洗う場合には、洗濯機の容量をフルにして使おう!」からですが、私はドライヤーを使わないタイプでしたが、旦那が「雑菌が!」というのと、個人的な性質で、髪が濡れていると怠くなってくるそうで(みんなそうかもしれません)、ドライヤーを使う習慣ができてしまっていました。毛先まではドライヤーをしないで、頭皮だけ熱をあてるだけという形でいかせてもらおうと思います。
うちには、乾燥させるモードの除湿機があります。日本は、除湿しないとカビになってしまうし、冬は洗濯物が乾かないので、許して欲しい。だから、乾燥モードにするのは、冬のみにしたいと思います。
「短時間のシャワーを利用しよう。ちなみに、バスタブ入浴は5~10分のシャワーに比べて、水が何十リットルも余計に必要になるよ。」これは、私はクリアしてますので、パス!
「肉や魚を控えめに。肉の生産には植物よりも多くの資源が使われているよ。」これは、肉食の方には、厳しい内容なのではないでしょうか。無理という人もいると思うので、無理することはないと思います。私は野菜が好きなので、控えめになってしまっています。卵、ツナ缶、鯖缶、納豆などが私のたんぱく質です。
「生鮮品や残り物、食べ切れない時は早めに冷凍しよう。翌日までに食べられそうにないテイクアウトやデリバリーもね。そうすれば、食べ物もお金も無駄にしなくて済むからね。」これは、日本人の方はみんな実践していることではないでしょうか。全然問題ないです。
「堆肥を作ろう。生ゴミを堆肥化すれば、気候への影響を減らすだけでなく、栄養物の再利用にもつながる。」これは、どうやって作るのかしらというところから、学ばないといかんです。そういった装置が必要なのではないかと思います。
「紙やプラスチック、ガラス、アルミをリサイクルすれば、埋立地を増やす必要がなくなる。」これは、私の住んでいる地域では、ビン、缶、ペットボトルは、毎週水曜日に回収になるので、それはいつも家で溜めて出しています。
「できるだけ簡易包装の品物を買おう!」そうですね。ブランド物の商品を買うときには、「その包装が欲しくて買っているんじゃないんです。地球のために要りません!」といってやれる日が来たら、言ってやります。
「窓やドアの隙間をふさいでエネルギー効率を高めよう!」どうやって隙間をふさぐのでしょうか。タオルは嫌です。どうせならオシャレにふさぎたいです。
「エアコンの温度を、冬は低め、夏は高めに設定しよう!」これは、クリアしています。日本が推奨している温度にしています。いや、気がついたらなっています。適温みたいです。
「古い電気機器を使っていたら、省エネ型の機種や電球に取り替えよう!」これは、使っています。ずっと同じ電気機器を使っています。消費税が上がる前に買いたい気はしますが、その廃棄した電気機器は、ゴミになってしまうので、その処理は問題にはならないのでしょうかと、そっちも気になります。
「できれば、ソーラーパネルを家に取り付けよう。電気代は確実に減るはず!」これは、お金持ちだからできることであって、ソーラーパネルの改修にお金がかかっても耐えられなければならないので、お金持ちになれってことですかね。
「すすぎをやめよう。食洗器を使う場合には、あらかじめ皿を水洗いしないで!」うちは食洗機ではないですが、私の悪い癖で、水を流しながら食器洗いをしてしまうので、それをやめたいと思います。
個人的には、レベル2の方が手をつけやすいなと思いました。
次回はレベル3です。
<関連記事>