やりたいことを達成するために、ストレスとうまく付き合っていく術を学ぶべく、『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』を手に取ってみました。
100もの方法があげられており、選び放題というような感じで、ストレスの解消法を紹介してくれています。簡単に出来ること、今の自分に興味があるものを探しました。
部屋の中に植物を設置するだけで、ストレスが軽減されるというものだったので(それに関しては、わかっていた事実ではある)、本気で植物を部屋に置く計画を考えてみました。
観葉植物は、サボテンとかを置いたことがあるが、謎に腐ってしまってそれから、あまり植物を置かないようにしていたという悲しい過去があるので、まずは、今の家の気候に合っている植物を知る必要があると思いました。
特徴としては、多湿であり、室内でも育ってくれる植物を探してみました。
個人的には、南国を思わせる植物は家具とも合わないので、選択肢に含めません。
「ホヤ・カルノサ」
別名:サクララン
乾燥: 強い
耐陰性: ある
耐寒性 :5℃以上
厚みのある葉と、淡い桜色の花を咲かせることからサクラランとも呼ばれます。
乾燥に強く、日陰でも丈夫に育ちますが、花を咲かせたい場合は明るい日陰で管理してください。
カルノサのほかにも、ハート形葉を持つのホヤ・カーリーが人気でラブ・ハートなどの別名で販売されています。
非常に育てやすい品種で、ほっておいても元気に育つため、面倒な手入れが苦手な方にもおすすめです。
あんまりにも、青々としている植物だと、見た目的に暑苦しくなってしまうのが嫌だったので濃い色の緑を避けると、この種類がいいのかと思いました。
「フィカス・プミラ」
乾燥:弱い
耐陰性:ある
耐寒性:0℃以上
繊細で小さいイメージの割に丈夫に育つプミラ。日陰にも耐えるのでどんな部屋でも簡単に育てることができます。乾燥には弱いので水を切らさないよう注意し、霧吹きで葉水をたっぷり与えるとイキイキと育ちます。
小さな葉っぱなので、威圧感もありません。
「高性チャメドレア」
乾燥: 普通
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
一般的にはあまり知られていないのですが、大変強い品種です。照明の灯りだけでも育ち、寒さも強く、夏の葉ダニもつきにくいオールマイティーな観葉植物です。ヤシ科の中でも総合的な評価(耐陰・耐寒・耐乾燥)でケンチャヤシと1、2位を争うほど。強くて育て易いヤシの木を探されている方に大変お勧めです。
これは、ヤシ科らしいのですが、見た目的には、ヤシっぽくないのと、大変強い品種というところに惹かれます。なにせ、サボテンを腐らせてしまったことがあるので。
「アグラオネマ」
大富豪たちが飾っている観葉植物はコレ!
タイでは「飾ると幸せを呼び込むことができるタイの宝石」と呼ばれ、富を引き寄せる観葉植物として大人気。日本では新建材などに含まれるホルムアルデヒドを吸着する能力が高い、ということでも有名です。日が当たらない場所でも育てやすいので、トイレに置く観葉植物を探している人にもイチオシ!
日が当たらない場所でも育てやすい、トイレなどにも置くことができるというのは魅力です。
「サンスベリア・ハニー」
乾燥:強い
耐陰性:普通
耐寒性:10℃以上
サンスベリアの中でも小ぶりで育てやすい“ハニー”。
原産地でサンスベリアは邪気を寄せ付けないといわれていて、玄関先などに置くと家の中に邪気が入らないとされています。
乾燥に強く反面、水をあげすぎると根腐れを起こしてしまうので注意してください。できればほったらかしの方が元気に育ちます。
あまり大きくならないので、飾る場所には困りません。
玄関に置くと家の中に邪気が入らないとか、信じるも信じないも勝手ですが、試してみたい気になります。
植物の知識がありませんが、こうやって見てみると、お花はないんだなぁと思うとちょっと寂しい気がしました。
やってみなければ分からないですが、たくさん植物を買うお金はないので、1ヶ月に1個ずつ増やしていくという作戦でやってみたいと思います。
<参考サイト>
日陰で育つおしゃれ観葉植物22選!トイレや玄関のインテリアに
<関連サイト>