2ヶ月もの間、イタリア語をイタリアにある語学学校で学びました。
2ヶ月間は、長期間ではないので、毎回授業の時にはプリントが配られました。
祝日を抜いた、平日(週5)の午前中2時間(確か)が、授業でした。
講師は、学校長だったり、ナポリ出身の講師だったりしました。
いちばんの特徴は、小さな街の中にある語学学校だったこともあり、少人数で授業を受けることができたいことです。
都心の学校はクラスがたくさんあって、1クラスの人数も多い写真を見たことがある。
だが、1クラスの人数は、多くても自分を含めて6人でした。
日本でイタリア語を習っていた時には、10人以上だったので、大人数の方が好きな人はいると思いますが、個人的には、少人数性が性に合っていました。
一緒に読みましょうという謎の時間もなく、講師のその時やろうと思っていることや、生徒の実力に合わせて、コピーが配られます。
2ヶ月で、この厚さまでになりました。
そして、毎日のように宿題がありました。
たまに宿題がないと、「やった!」と思わず言ってしまったほどです。
初めから最後まで、もちろんイタリア語のみで進み、とにかく、聞いて、見て、書いてという感じです。意味が分からない単語ばかりで、全部調べる時間もありません。
イタリア語を学ぶというよりは、体感する、肌で感じるという感じです。
日本でイタリア語を学んだときは、そんな感じは全くありませんでした。
形式に沿って進んでいくといった具合です。
イタリア(レッジョ・リングア)では、楽しんでゲームのように進めることができました。
形式的な、文章を読んで、読解をやることもありますが、その先があり、発想を膨らませた内容でさらに進めるということをしたり、テキスト自体が面白かったりします。
ユーモアを感じるものが多く、講師自体もユーモアを持って、楽しみながら授業を進めてくれるので、楽しみながら、受けることができました。
何より、覚えたい気持ちがあるので、覚えていないことが悔しくなってくるので、通学の歩いている時間を利用して、暗記をしたりしていました。
なぜだか、日本の教育方法を考えると、もっと楽しく学べたんじゃないかとか、もっと簡単に覚えられたんじゃないかとか考えると、なんだか勿体無い時間を過ごしてしまったのではと、改めて感じてしまいました。
具体的な内容は、また今度にします。