『ハーバードの心理学講義』では、本来の自分、理想の自分、パーソナルなプロジェクトのバランスの取り方などが紹介されています。 私自身が忘れっぽい性格であるために、この「自分らしく生きる」とは、どういうことなのか、シンプルな… 続きを読む 自分らしく生きるとは
タグ: 自由
固定しない家具でいつでもその時の気分にデザインすることができる
家具は、一度配置すると、そこにあるモノという形で存在してしまうため、これ以上の展開ができない。展開をしようとも思わないかもしれませんが、以前に述べたように、人間は変わっていくものなのに、それに伴って、まわりが変わらないの… 続きを読む 固定しない家具でいつでもその時の気分にデザインすることができる
空間を仕切るアイデア(ラグを使ってみる)
部屋の広さ、大小関係なく当てはまりますが、大きな部屋の場合は特に効果があるのではないかと思っています。 そもそも、ラグとカーペットの違いは、“ラグとは3畳未満の敷物のことを指し、カーペットは敷物全体のこと”… 続きを読む 空間を仕切るアイデア(ラグを使ってみる)
欧米の照明はシェイド・ランプがスタンダード
『「光の家具」照明 』の著者である、坂川さんは、欧米で使用されているシェイドランプに出会い、感激されています。それからというもの、坂川さんの照明のふつうは、シェイドランプになったほどです。欧米では、このシェイドランプがス… 続きを読む 欧米の照明はシェイド・ランプがスタンダード
建造物は芸術であり、暮らしをスタイルするものである
建造物というものは何なのかについて、『建築の見かた』(ヴィトールド リブチンスキー (Witold Rybczynski))は教えてくれています。 ”「目的が作品行為を支配しなけばならない。」これが建築を絵… 続きを読む 建造物は芸術であり、暮らしをスタイルするものである
”ルール・ブック”とも言うべきものは、もはや存在しない
個人的に、ELLEオンラインのサイトデザインや、発信している内容を好んで見ていたのだが、デザインが一新してからは、あまり見る機会がなくなっているが、この間、久しぶりに見てみると、「ファッション業界は変わることができるのか… 続きを読む ”ルール・ブック”とも言うべきものは、もはや存在しない
本当の自由は“孤独”である
写真:新宿の自由 社会心理学者のエーリッヒ・フロムは、『自由からの逃走』『愛するということ』の中で、こんなことを述べています(この内容は、おそらく前者になります)。 人は自由から逃げるものである  … 続きを読む 本当の自由は“孤独”である
教師は、いちばんの「探求者」であること
写真:乃木坂 フィンランドの学校の教師は、知識は、更新可能なものであり、他の学習者と一緒に、組み立てられるものとして、教師養成に関する研究書に、指摘されているのだそうです。 教育は、こうあるべきであると示されてしまうと、… 続きを読む 教師は、いちばんの「探求者」であること
すべてが芸術である
身の回りにある、不要になったモノや、自然のマテリアルを、並べているだけなのですが、ガラクタに見えるだろうか。 個人的には、ぐちゃぐちゃと、まとめて置いてあるのではなく、並べるように、見せ方を変えるだけで、こんなにも、それ… 続きを読む すべてが芸術である