靴を買うときは、実際に履いてみないとサイズが合っているかどうか、歩きやすいかどうか知りたいので、必ず店舗に行きます。
購入する前に試しにお店で履いて、その時にはピッタリと思うのですが、履いていくと、靴ズレだったり、ブカブカになってきたり、逆にキツくなったりもします。
仕事から帰るときには、足が痛くて歩き方がおかしくなってしまい、膝だとか、腰が痛くなってしまうというような悪循環になってしまうことにストレスを感じています。
靴のことで悩んでいる人は、おそらく私だけではないと思い、私がずっと悩んでいた、私にピッタリの靴を見つけるヒントを見つけましたのでご紹介します。
足にピッタリ合った靴なら靴ずれはできません。少しだけ大きい靴は、インソールで調整することで靴ずれに悩まされる心配がなくなります。ぴったり合った靴なら、歩くときに皮膚と靴はぴったり合って一緒に動くので摩擦は起こりません。
いい靴ほどかかと部分はかたく、しっかりホールドするようになっているので、最初は少しすれて痛みます。かかとと靴の形が合っていればインソールで調整したり、履き慣らすことで靴ずれに悩まされなくなるでしょう。
(中略)
自分のかかとのカーブと違っている場合、靴ずれが生じます。この場合はインソールでの調整ができないので、プロに相談して調整してもらいましょう。
靴が合わなくなるので、結局ぺったんこの靴ばっかりになっていることが多かったのですが靴ずれは、ピッタリの靴だと起きると思っていましたが、そうではなかったようです。
ここから分かることは、まずは、自分のかかとのカーブと靴のカーブが合っているかどうかは重要なようです。
あとは、少しだけ大きい靴であるならば、インソールで調整をすることで、そのときの自分の足にピッタリの靴に調整をするということで、ストレスから解放されるようです。
足の浮腫などで、サイズが変わってしまうことを考えると、普段から浮腫を軽減できるように筋トレ、ストレッチをするのを仕事中でも心がけるのも必要かもしれません。
<参考文献>
『痛い靴がラクに歩ける靴になる』(著者:靴は売らない靴屋 西村泰紀)(p.174)
<関連記事>