「インプットしなければ疑問も楽しいも生まれない」の続きになります。 影山氏の持論では、勉強は集中することであると、述べており、さらに、この集中することについても、詳しく説明してくれています。 集中とは、簡単… 続きを読む 集中する→没頭する→心地よい
月: 2018年11月
インプットしなければ疑問も楽しいも生まれない
影山英男氏が著者の『人生にとって意味のある勉強法』では、同感する内容が綴られていたので、ご紹介します。 教養を身につけるには、「好奇心をもつ」ことが必要なのです。 ただし、いっぽうで、こうもいえます。 「好… 続きを読む インプットしなければ疑問も楽しいも生まれない
死刑の見物は、最高級の刺激
1651年のイギリスでは、死刑現場に群がる人々がいたのだそうです。 前回の「人間には、娯楽が必要だ!!」などでも、ご紹介していますが(確か)、無抵抗にしている動物、人間に対して、苦痛がくわえられる光景を眺める多くの男女の… 続きを読む 死刑の見物は、最高級の刺激
人間には、娯楽が必要だ!!
『イギリス人はどう遊んできたか「遊び」の社会史―娯楽に見る貧富の格差』では、イギリスの遊びに焦点を当てて、時代を振り返るという書物になっている。 この内容で、目に止まった内容をご紹介します。 おそらく、15… 続きを読む 人間には、娯楽が必要だ!!
教会は懺悔する場所だけじゃない
『イギリス人はどう遊んできたか「遊び」の社会史―娯楽に見る貧富の格差』の中で、気になった内容を、ぶつ切りに紹介していきます。 イギリスの娯楽の歴史上、いつの時代も、教会は、貧しい者の擁護者であったのだそうで… 続きを読む 教会は懺悔する場所だけじゃない
追いかけて走ることは本能である
詩人のウィリアム・クーパー氏は、詩の中に、馬が猛烈に駆け出して、つかまえようとする町の人々が必死に追いかけている姿や、飼いウサギを追いかけた話などを、詳しく書いている手紙などを残しているそうです。 犬、馬、… 続きを読む 追いかけて走ることは本能である
観戦を楽しむ人の心理状態
個人的には、なでしこジャパンとか、大阪ナオミ氏とか、ワールドカップの盛り上がりなど、全然賛同することができないタイプだが、世間では、これで優勝するという状態になったら、急に盛り上がり出して、み… 続きを読む 観戦を楽しむ人の心理状態
スペクタクルの社会的な役割り
「スペクタクル」とは、Googleで調べると、以下のように意味が載っております。 光景。壮観。みもの。みせもの。 「―映画」(規模が大きく、はでな場面が多い映画) 個人的な解釈としては、「派手な見せ物」とい… 続きを読む スペクタクルの社会的な役割り
自己破産のそうなんだぁ話2
「自己破産のそうなんだぁ話」のつづきになります。 自己破産の手続きをし終わった後は、取立てがなくなります。 ですが、中には、債務者からの通知書を受け取っても、平気で取立てを続ける悪質な業者の存在もあるそうな… 続きを読む 自己破産のそうなんだぁ話2
自己破産のそうなんだぁ話
自己破産シリーズ「借金整理をするタイミングとは?」の続きになります。 『すぐに役立つ自己破産のしくみと手続き』から、「そうなんだぁ」と思った内容をご紹介します。 自己破産の手続きをする時には、弁護士に相談を… 続きを読む 自己破産のそうなんだぁ話