「ストレスは、良くないことである」というのは、もはや都市伝説になるかもしれません。 ストレスと上手く向き合うことによって、ストレスは、体にプラスの作用をもたらしてくれるという話です。今まで感じていたストレス… 続きを読む 日本はストレス社会、だからこそ長生き大国説
月: 2017年11月
同じモノでも、新しい顔を発見することができる環境づくり(ライトテーブル編)
「ローリス・マラグッチ国際センター」には、レッジョ・アプローチで使われている、モノを知るための様々な環境が、用意されています。 こちらは、テーブルが、下から光っている「ライトテーブル」です。しかも、黄色に光っています。 … 続きを読む 同じモノでも、新しい顔を発見することができる環境づくり(ライトテーブル編)
様々な視点でモノと向き合うことができる環境づくり(OHP編)
ここは、レッジョ・エミリアの「ローリス・マラグッチ国際センター」内になります。撮影することができない場所もあるのですが、大丈夫な場所は写真付きでご紹介させていただきます。 センター内には、OHP(透過光で拡… 続きを読む 様々な視点でモノと向き合うことができる環境づくり(OHP編)
小麦粉だらけの食生活に、カラダが冷えまくった日本人
「料理が好きな人なら、興奮してしまう、魅力的なイタリアのスーパー」の、つづきになります。 スーパーの中は、まだまだ続いています。どこのスーパーにも、このようにチーズ屋さんと、お肉屋さん、大きなスーパーだと、… 続きを読む 小麦粉だらけの食生活に、カラダが冷えまくった日本人
イタリアの美意識は、スーパー・マーケットにも反映されている
私事ですが、スーパーが好きで、時間がある時には、いくらでも時間を潰すことができるほどです。 イタリアに行った時には、スーパー巡りをしました。大きなスーパーから、オーガニック食品だけを売っているスーパーだった… 続きを読む イタリアの美意識は、スーパー・マーケットにも反映されている
悲劇を忘れないイタリアの文化
レッジョ・エミリアの中心街から少し離れると、すぐに緑豊かな土地が広がっており、そこにもバールや、レストラン、スーパーなどがひっそりと佇んでいます。 私が海よりも、山が好きだということを伝えると、ホストファミ… 続きを読む 悲劇を忘れないイタリアの文化
「フランチェスコ」だらけのイタリア
一部、モザイク処理をさせてもらっていますが、こちらはクラスの名簿だと思われます。 ここでは、同じ名前の子が、同じクラスにならないように配慮されているのか、それとも偶然なのか分かりませんが、イタリアにいると、… 続きを読む 「フランチェスコ」だらけのイタリア
小学生も、町のイベントに参加できる自由
前回に取り上げた「レッジョ・エミリアの小学校はどんな感じ?」の続きになります。 普段に、アポなしで小学校に入ったら、変質者扱いになってしまいますが、運よくこの日は、町全体で、開催している「FOTOGRAFI… 続きを読む 小学生も、町のイベントに参加できる自由
レッジョ・エミリアの小学校はどんな感じ?
レッジョ・エミリアでは、レッジョ・チルドレン、レッジョ・アプローチが有名となっていて、それでは、その先は一体どういう感じなのかと、気になってしまいました。 結論から言いますと、小学校からは、普通教育になるの… 続きを読む レッジョ・エミリアの小学校はどんな感じ?
レッジョ・エミリアの保育園は、建築から美にこだわって造られている(インタビュー・レポート)
レッジョ・エミリアの保育園を回っているときに、日本語の通訳さんが同行しているタイミングで、一緒に保育園を見学することができたという、嬉しい出来事があり、そこでのレポートを載せたいと思います。 保育園名:Ni… 続きを読む レッジョ・エミリアの保育園は、建築から美にこだわって造られている(インタビュー・レポート)